ありのままを受け入れて、とか、自分に寄り添って、というようなことをお伝えしていると、さぞ(最近よく聞く)自己肯定感とかも高く、健康管理もばっちりなのだろう、と思われるかもしれません。
確かに、体操としてのヨガや、ヨガ哲学を学ぶ以前に比べたら、明らかに私は元気に、また人としてマシになりました。ヨガに出会っていなかったら、今程度の健やかさを維持できていたかどうか…。
でも、もし『自己肯定感』や健康管理のことを尋ねられたら、まだまだ努力中です、としか言えません。
また、もともと柔らかい人、身体能力が高い人、または日々かなりの鍛錬ができる人しかヨガに向いてないんじゃないか、と思っている方々に、ほら、ここにそうではない例が、と(自信を持って?)言えます。
ただ
『何歳からでも、どんな人でも、ヨガは楽にしてくれますよ。特別に難しいことをするわけではなく、呼吸や体をちゃんと感じ取ろうとしてみるだけでも、こんないいことがありますよ』
とお伝えできるのは、そういう人間だからこそ、と思っています。
そして何といっても、
これなら安心して自信を持ってお伝えできる、お伝えしたい、
と思えるヨガ(の解釈・伝え方)に出会えたから。
それを作り上げてくれていた師匠に、深く感謝しています。
もとより師匠と同じことはできるはずもありません。
でも、違う場所で、私にできる形で、そのエッセンスのようなもの(=本音を聴こうとするところ)をお伝えしていくつもりです。