プロフィール

そうヨガ という名前

心や体の本音に『沿う』
      寄りそうの そう
      あいづちの「そう」 から。

 恩師のクラスで

 この言葉に励まされ
 自分も使うようになりました。

 体と呼吸に沿い、寄りそい、
「そうそう」「そうなんだね」と言いながら、

 ヨガをしよう

 という思いでつけました

な お (森 直美)
  日本ヨーガ瞑想協会登録講師

◯ 修了した指導者養成講座
     [修了年・講師(敬称略)]

・全米ヨガアライアンス200時間コース[2007綿本彰]
・マインドフルネス瞑想指導者養成講座[2020綿本彰]
・ヨーガインストラクター養成講座[2009木村慧心]
・ヨーガセラピスト養成講座[2011木村慧心]
・ヨガアジャストメント講座[2010マシュー・コーヘン]
・視力向上ヨガ指導者養成講座[2010山本正子]
・女性のためのリストラティブヨガ ティーチングスキルアップ講座[2014ドミニカ・芹ガ野]

◯ これまでガイドさせていただいた場所

スポーツクラブ、病院、貸し会場教室、自宅教室、出張(グループ)レッスン等

コラボレッスン

ホームメイドクッキングさま、THIRD PLACE ROKKOさま 等

 

ヨガとのつきあい

1967年生まれ。走るのは遅いけど体を動かすことは好きな子どもだった。
お風呂に潜って息を止め、胸を静かに観察したりするのも好きで、今思えばそれらがヨガ体験の始まりだったかも。

学生時代は本を見て我流でポーズを楽しむ。
運動習慣を失って不調に陥った子育て期を経て、
30代半ば、やっとヨガを習い、仲間と動く楽しさ、体を動かす楽しさを思い出す。
40歳近くで、日本ヨーガ瞑想協会 綿本彰会長のヨガに出会い、ヨガは仕事に。

綿本彰先生のヨガの魅力は身体だけでなく頭と心もスッキリすること。
運動量控え目なクラスでも、多めなクラスでも、そうなる。

なぜなのか。

自分の身体と呼吸を繊細に観察し、尊重しながら精一杯動く。
この方針があるから。
そしてその見守る心境に絶えず引き戻してもらえるから。
(そうしてもらわないとたいてい私たちは、つい他のことに気持ちが向いたり、自分の足りない所を責めたりし始める。)

傷めないこと、を最優先にしているところも大きな魅力だった。

そういうヨガでなければ、自分もヨガを人にお伝えしてみよう、とはとても思えなかっただろう。
また、先生の「ヨガの中の『好きなところ』を伝えればいい」という言葉にも背中を押され続けてきた。

というわけで
ヨガという膨大な知恵のかたまりの中から自分がつかめた部分、それはごくわずかかもしれないけれど、共有させていただけるよう、精一杯ガイドを務めさせていただいています



沿うことで、本音を聴く1

沿うことで、本音を聴く2